第11回古文書研究会
日程:2/8(土)13:40-17:30(いつもより早めに始まりますのでご注意下さい)
場所:追手門学院大学中央棟3階303(磯貝研究室)
スケジュール:
13:40-14:30
会議:
『歴史評論』特集についての趣旨説明および審議
(担当:三村昌司氏(東京未来大学))
14:30-14:45
コーヒーブレイク
14:45-16:15
研究報告:
「19世紀後半ロシア帝国ヴォルガ・ウラル地域のムスリム行政文書とウラマー」
(磯貝真澄(京都外国語大学))
16:15-16:30
コーヒーブレイク
16:30-17:30
質疑応答、および、総合討論
-----
昨年末のメールでお知らせしたように、次回研究会では『歴史評論』誌の特集につき三村さんから趣旨説明を頂き、そのご研究会としての対応を皆様と協議する時間をとります。その関係上、開始時刻がいつもより早めに設定されておりますので、ご留意頂けますようお願い致します。
また、研究報告は磯貝真澄さんに担当して頂きます。磯貝真澄さんが研究対象としている地域は、いわゆる「ヨーロッパ部ロシア」の中にあって、ヴォルガ川中下流域、ウラル山脈南麓、および、カザフ草原北端を占めるテュルク系ムスリム居住地域です。今回の報告は、当該地域のムスリム行政制度について扱うもので、現地で作成された行政文書を利用しながら、当地のバイリンガル行政の実態、および、そこにおけるウラマー(伝統的ムスリム知識人、イスラーム法学者)の役割に焦点を当てたものとなるそうです。帝国におけるマイノリティ統治の実態、という観点からも幅広い議論の展開が期待される内容ですので、一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
当日のスクールバスは春休みダイヤでの運行となりますので、通常とは運行時刻が異なります。本日(1/9)確認した限りでは、まだ学校HPに春休みダイヤの記載はありませんが、当日は12:15と13:10にJR茨木駅および阪急茨木駅を出発するスクールバスが運行されます。乗り場につきましては、下記リンクをご参照下さい。
http://www.otemon.ac.jp/guide/access/
また、いつものように研究会終了後はJR茨木駅周辺で懇親会を予定しております。こちらの方も(また、こちらの方だけでも)奮ってご参加頂けますようお願い致します。
場所:追手門学院大学中央棟3階303(磯貝研究室)
スケジュール:
13:40-14:30
会議:
『歴史評論』特集についての趣旨説明および審議
(担当:三村昌司氏(東京未来大学))
14:30-14:45
コーヒーブレイク
14:45-16:15
研究報告:
「19世紀後半ロシア帝国ヴォルガ・ウラル地域のムスリム行政文書とウラマー」
(磯貝真澄(京都外国語大学))
16:15-16:30
コーヒーブレイク
16:30-17:30
質疑応答、および、総合討論
-----
昨年末のメールでお知らせしたように、次回研究会では『歴史評論』誌の特集につき三村さんから趣旨説明を頂き、そのご研究会としての対応を皆様と協議する時間をとります。その関係上、開始時刻がいつもより早めに設定されておりますので、ご留意頂けますようお願い致します。
また、研究報告は磯貝真澄さんに担当して頂きます。磯貝真澄さんが研究対象としている地域は、いわゆる「ヨーロッパ部ロシア」の中にあって、ヴォルガ川中下流域、ウラル山脈南麓、および、カザフ草原北端を占めるテュルク系ムスリム居住地域です。今回の報告は、当該地域のムスリム行政制度について扱うもので、現地で作成された行政文書を利用しながら、当地のバイリンガル行政の実態、および、そこにおけるウラマー(伝統的ムスリム知識人、イスラーム法学者)の役割に焦点を当てたものとなるそうです。帝国におけるマイノリティ統治の実態、という観点からも幅広い議論の展開が期待される内容ですので、一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
当日のスクールバスは春休みダイヤでの運行となりますので、通常とは運行時刻が異なります。本日(1/9)確認した限りでは、まだ学校HPに春休みダイヤの記載はありませんが、当日は12:15と13:10にJR茨木駅および阪急茨木駅を出発するスクールバスが運行されます。乗り場につきましては、下記リンクをご参照下さい。
http://www.otemon.ac.jp/guide/access/
また、いつものように研究会終了後はJR茨木駅周辺で懇親会を予定しております。こちらの方も(また、こちらの方だけでも)奮ってご参加頂けますようお願い致します。
スポンサーサイト